「食育の時間+(プラス)」の学習アニメ、解説動画、学習アプリは、様々な教科の授業や学級指導の場面で、単体で(あるいは組み合わせて)短時間利用ができます。短時間利用を想定したコンテンツと関連する教科や単元例は、各テーマ別ページの「指導案」に記載しています。
学習アニメ、解説動画は、それぞれ単体で最大4分程の長さです。授業に限らず指導目的や時間に合わせて単体で使ったり、組み合わせて使ったり、いろいろな学校活動でご活用ください。
-
朝ごはんと生活リズム解説動画1
朝ごはんの大切さ
朝ごはんを食べないと、脳と体の動きが鈍くなったり、太りやすくなったりするということを管理栄養士の牧野直子先生が解説します。
-
朝ごはんと生活リズム解説動画2
規則正しく起きるために
毎朝すっきり起きるためには夜強い光をあびないで早くねる習慣をつけることです。人間には体内時計が備わっていることなどを管理栄養士の牧野直子先生が解説します。
-
五大栄養素と栄養バランス解説動画1
栄養バランスのとれた食事とは?
管理栄養士の牧野直子先生による解説です。毎日の食事で栄養をバランスよくとることが大切だということを確認します。献立表を見ながら1つの料理の中にもいろいろな食品が入っていることを説明します。
-
五大栄養素と栄養バランス学習アプリ
栄養バランスチェッカー
「1食で見る」「1日3回の食事で見る」のどちらかを選び栄養のバランスをチェックできます。40種のメニューから、1食あたり4つのメニューまで組み合わせられます。
補足説明書(PDFファイル) -
五大栄養素と栄養バランス解説動画2
どうしてバランスよく食べることが大切なの?
管理栄養士の牧野直子先生による解説です。「エネルギーのもと」「体をつくるもと」「体の調子を整えるもと」などを細かくした6つのグループ分けを紹介します。また、栄養素は組み合わせることで、効果的にはたらくことも説明します。
-
エネルギーと食事解説動画1
エネルギー量のバランスと運動の大切さ
食事でとるエネルギーと、生活で使うエネルギーのバランスが重要だということを説明します。ジョギングインストラクターの越智利国さんによる解説で、食事制限の危険や、運動することの大切さにもふれています。
-
エネルギーと食事学習アプリ
1DAYエネルギー計算機
年齢・性別・体重を入力すると、じっとしていても必要なおおよそのエネルギーが算出できます。さらに運動をするかしないかの質問に答えると活動などで使うエネルギーがわかり、1日に使うエネルギーの合計が計算できます。
補足説明書(PDFファイル) -
食の安全と衛生学習アプリ
ポワールさんのサンドイッチ作りを調査せよ!
ポワールさんがサンドイッチを作っているシーンの動画を見て、おなかの痛みの原因を考えるクイズです。子どもたちの衛生管理への理解を深めます。
-
食の安全と衛生解説動画1
飲食店での衛生管理と温度管理
マクドナルドの三崎さや子先生による解説です。マクドナルドの衛生管理と温度管理でとくに気をつけていることを解説します。ハンバーガーを作るときには、まず手を洗い、パティは必ずマイナス18度以下を保っていることを説明します。
-
食の安全と衛生解説動画2
プロに見せてもらう正しい手の洗い方
マクドナルドのスタッフにプロの正しい手洗いを見せてもらいます。洗い残しのないようしっかり洗える方法を動画で解説します。
-
食物アレルギー解説動画1
食物アレルギーで気をつけるポイント
医学博士の海老澤元宏先生による解説です。食物アレルギーで気をつけるべきポイント「アレルギー食品が目に見えない形で入っている場合」と「食後に運動することでアレルギーが起こる場合」について解説します。
-
食品ロスを考えよう解説動画1
食品ロスとは?
食品ロスとは「まだ食べられる食べ物が捨てられてしまうこと」をいい、日本では年間600万トン以上の食べ物が捨てられていることを解説します。世界の飢えに苦しむ人たちのことを思い、私たちができることは何かを考えるきっかけを与えます。
-
食品ロスを考えよう解説動画2
食品ロスを減らすために
環境カウンセラーの崎田裕子先生による解説です。まず、目の前の食事を残さずに食べることが大切であると伝え、レストランでごはんや麺類を「少なめに」とお願いしたり、買い物をするとき冷蔵庫をチェックしてから出かけたりするなど、日常でできることも紹介します。